名古屋城

観光地ガイド

名古屋城尾張国の東半分は永正15年(518年)以降、駿河国の守護今川氏の支配下に置かれ、最前線である現在のニ之丸辺りに那古野城を築いた。



名古屋城愛知県観光スポット 名古屋城
尾張国の東半分は永正15年(518年)以降、駿河国の守護今川氏の支配下に置かれ、最前線である現在のニ之丸辺りに那古野城を築いた。享禄5年(1532年)に尾張国勝幡城主の織田信秀(織田信長の父)が、奇策によって那古野城主今川氏豊を追放し居城とした。信秀はその後、那古野城の南方に古渡城も築き、名古屋での勢力を強めていきました。信秀のあとを継いだ信長は、清須城に拠点を移し、天下は統一に向けて動き出した。信長が清須から小牧、岐阜、安土と居城を移していく中で、役割の薄れた那古野城は天正10年(1582年)頃に廃城となった。しかし徳川家康が、慶長14年(1609年)江戸幕府の東海道の要所として、また大坂方への備えとして、加藤清正・福島正則・前田利光など北国・西国の諸大名20名に普請を命じ、天守閣や諸櫓の作事は、慶長17年(1612年)にほぼ完成した。その後、明治維新をむかえるまで、徳川御三家の筆頭尾張家の居城として栄えた。第二次世界大戦中の昭和20年(1945年)、名古屋空襲の際、大・小天守閣、本丸御殿はじめ建物のほとんどを焼失したが、幸いにも焼失をまぬがれた三つの櫓、三つの門(表二之門、旧二之丸東二之門、二之丸大手二之門)と本丸御殿障壁画の大部分は、重要文化財として現在に伝えられている。また昭和20年(1945年)空襲での焼失を免れた3つの門と櫓、本丸御殿障壁画は重要文化財に指定されている。昭和34年(1959年)年に天守閣と正門を再建した。本丸が再建されてから例年観光客は増え続けている。

タイトルとURLをコピーしました