観光地ガイド

観光地ガイド

越前大仏

越前大仏を擁する勝山の大師山清大寺は、昭和62年(1987年)に建立された。
観光地ガイド

松江城

城下町松江のシンボル松江城は、松江開府の祖堀尾吉晴公が慶長12年(1607年)から足掛け5の歳月をかけ、慶長16年(1611年)に築城。
観光地ガイド

毛越寺

嘉祥3年(850年)に中尊寺と同じく、慈覚大師が東北巡遊の折に、開いた天台宗の別格総本山が毛越寺。
観光地ガイド

富山市民俗民芸村

富山市西部呉羽丘陵に位置する富山市民俗民芸村。
観光地ガイド

鶴ヶ城

至徳元年(1384年)に芦名直盛が東黒川館を築城し、伊達政宗・蒲生氏郷・上杉景勝らが入場した鶴ヶ城。
観光地ガイド

恵林寺

甲州市、乾徳山恵林寺は武田信玄公の菩提寺で、山号は乾徳山。
観光地ガイド

後楽園

今から約300年前の貞享4年(1687年)に、岡山藩2代藩主池田綱政が藩主のやすらぎの場として作らせた岡山後楽園。
観光地ガイド

西芳寺

奈良時代の行基が開祖と伝えられてる古刹で、暦応2年(1339年)夢窓国師が再興して西芳寺と名付ける。
観光地ガイド

伊根の舟屋

一階は船の格納庫、二階が居住用。それが伊根町の舟屋。
観光地ガイド

高知城

高知市の中央に聳える高知城。戦国時代、弘治2年1556年に長宗我部国親が攻め、天正16年1588年には長宗我部元親が岡豊城から大高坂城に居城を移したが、治水に難があったため浦戸城へと居城を移した。